忍者ブログ
美容に関する呟き場。
2025/07月
≪  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[28] [29] [30] [31] [32] [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

米クリームを買ったため、中途半端に残った状態で放置されていた豆乳イソフラボンのクリームですが。
先日、身体のかさかさしている部分に適当に塗って、使いきりました。
クリームに限らず化粧水もですが、安くて評価が高いと試してみたいのが人情というもの。
しかーし、私はニキビ肌のため、折角買った化粧品が合わなかったりすると、もう大変です。
どんなに残っていても、二度と顔にはつけられません。ブルブル。

駄菓子菓子。

冬になると身体の方もそれなりにカサつく体質の割には、身体にはなーんも使ってない私。
マッサージクリームはたま~に使いますがね~。肩こり持ちなので。
ともあれ。
顔に合わなかったスキンケア用品は、身体用になってます。
上述の豆乳クリーム然り、他にも、
・ダイソーで買った化粧水(肌の調子がよほどいい時でないと使えない)
・ちふれの美容液(ちふれはあんまり肌に合った事がないなぁ…)
今はこの辺をたまーに、思いついた時に身体に使ってます。
顔はさほど丈夫ではないようですが、幸い身体の肌は丈夫そのものなので、大抵何使っても大丈夫ですv

因みに今日は、先週不摂生の限りを尽くしたため肌荒れが酷く。
…それでも、米クリームでニキビが出来た時よりはマシなんですけどね。ニキビ減ったし。
ただ、週末あまりの疲労にスキンケアを怠ってしまい、とてーも肌が乾燥して敏感になっております(泣)
なので、モイスチュアスキンリペア、化粧水ともにいつもの倍ほど使っておきました。(だってぐんぐん吸い込むものだから…)
あと、試しに米クリームを少したっぷりめに塗ってみました。これでまたニキビが悪化したら、やっぱりつけ過ぎ禁物、という事になるかな。まあ、ちょっと実験的意味合いも込めて。
さて、吉と出るか、凶と出るか。
PR
ニキビが出来てしまったモイスチュアスキンリペアクリームのその後。
多すぎたのかな?と思い、昨日の夜、適量(パール粒)よりやや少なめを掌で伸ばしてから、掌で包み込むように顔に塗ってみたら、翌朝。
全快とはいきませんが、少し治ってましたよ、ニキビが。
鼻全体に出来た白ニキビの山はまだ消えないけど、少し小さくなった模様。頬の赤ニキビに関しては、ほぼ治りかけの状態までになりました。
やっぱり、つけ過ぎだったのかなあ。
あと、あの日は乳液もつけすぎたような気がしたので、そちらも控えめにしたのも良かったのかな?
米クリーム、クチコミでもテカるって声が結構あったし、今後は鼻周辺は注意して塗らないといけませんね。
それにしてもこのクリーム、塗った後に肌がふわふわになる…。何故かはよく解らないけれど。成分が浸透してるって事なのかなあ?

そして腹痛はまだ治りません。
友人に話したらストレスから病気になることもある、と脅されたので、明日辺り保健管理センターへ行ってみようと思います。
差し迫ってる訳でもない程度の病状で、病院へ行くほどの暇はないので。

最近の癒しは、お風呂タイムです。
蒸しタオルが毛穴ケアに良いらしいので、湯船につかりながら顔にタオルをかぶせてます。蒸しタオルって言っても、熱いお湯で絞っただけのタオルですけどね。
それでも、一日の寒さとストレスで緊張した顔の筋肉が、ほぐれていくようで気持ち良いです。
毛穴がマシになるといいなあ。
タイムリーな事に、テレビでネットクチコミの特集をやってたです。
思わず見てしまったい。
ネット内引きこもり(笑)の私が、ああいったサイトに登録するのって珍しい。

口コミラーメンですが、あんなに売れたとは知りませんでした。実際、実物を見たことないもんなぁ。まあ、カップ麺自体、滅多に買わないんですけども…
年を重ねるにつれ、油っぽい食べ物が苦手になってゆく…。
目元の小ジワが気になり始めてきたので、生まれて初めてクリームを導入する事に。
とはいえあまりお金もかけられないので、とりあえず安くて評判のそこそこ良さそうなものを使ってみた。

・豆乳イソフラボン含有のクリーム(サナ)
オイルフリーらしいので、ニキビに怯える人としては買ってみた次第。
でも、ねえ。
適量を塗っても潤っている感じがしない。単純に蓋機能としても、んー?という感じで。
物足りないので多めに使っていたところ、ほぼ一月で一個なくなりそうな勢い。
それだけ多めに使っても、特に効果は感じられず。カウンターで水分値計ってもらったけど、増えてないし。
高いのをちまちま使うより、安いのをふんだんに使う方がいいかなー、と思って買ったのだけど、効果ないんなら意味ないじゃーん。
加えて、肌に宜しくない成分が入っている?とかいう噂も耳にしてしまったので、リピートはなしで。(真偽のほどは定かではないですがね)
大量に使っても肌荒れしなかったので、保湿機能が感じられたらリピートするところなのだけど、いかんせん。
ただ、翌日の朝は肌がプリプリで気持ちよかったです。豆の匂いも、私は気にならなかったし。

そんな訳で、以前勧められたけど高くて手が出せない!と思っていたコーセーのクリームに着目。
本当は安い方の「ルティーナ コラゲナイザー」にしようと思っていたのだけど、カウンターで話を聞いていると、保湿機能だけで言えばこっちのが良いよ、と言う事で米クリームを勧められた。

・モイスチュアスキンリペアクリーム(コーセー)
私の経済力には高い。高いけど、適量ずつ使えば一冬持つとの事。それなら、安いクリームを一月ごとに使い切るのとコスパそんなに変わらないじゃーん。という事で思い切って購入。もう冬は半分終わってるしね、必死ですよね…。
えと、夜のみ使用して三日経ちました。三日目の今日、ニキビが!!
米美容液の方は何ともない(というか、むしろニキビに効く)のになあ。
ただ、最近胃腸の調子が宜しくないので、そのせいかも知れず。今の時点でははっきりしません。
以前サンプル使用した時には何ともなかったので、体調のせいかも。
本当にね、クリーム・乳液系は気をつけて使わないと直ぐにニキビが出来るんで(泣)、これのサンプル使った時は、何にもトラブルなくてすごく驚いた記憶があるんですよ。
あ、ただし、ですね。
一番気になっていた目元の小ジワ、何かマシになっている気がします。あと、豆乳クリーム塗ってた時は、多めに塗っても数時間後にはまた乾燥しちゃって、重ね塗りとかしてたんですけど、これはほんのパール粒の使用で朝まで乾燥しなかった。その点は評価、評価。
あ…そういえば、BAさんに、やっぱり油分を含んでいるから、多めに塗るとニキビが出来ちゃうかもって言われたっけなあ。そういえば昨夜、内蓋に中途半端に残った分を使い切ってしまおうと、一昨日よりも多めに塗った気が。
そ の 所 為 か orz
ニキビがひくまでは、目元のみの使用にとどめようかなあ。
元々、目元のために買ったようなものだし。
もう少し、様子を見てみます。

因みにコラゲナイザーの方ですが、クリーム状美容液という事で、クリームとしても使えるけど、どちらかというと美容液的役割の方が強いようで。使用感も割とさっぱり目だから、夏場とかにいいかも?とBAさんに言われましたよ。
のびのびクリーム、ちょっと使ってみたかったんだけどなあ(笑)
でも、サンプル使用では、米クリームよりもベトついた気がするので、これはこれで良かったのかも。
米クリーム、多めに使わない方がいいって、高かったからむしろ有難い(笑)
某口コミサイトに思い切ってメンバー登録してみたついでに、ブログも作ってみる。
不精ゆえマメな更新は期待出来ませんが、思いついた時にふらりと書きに来る予定。

渦の基本情報:
・初めてきちんとメイクをし始めた頃からのコーセー愛用者。
・不精者ゆえ、普段はほぼベースメイクオンリー。肌の調子が良い時&色々余裕の無い時はすっぴんの事も。
・メイクよりもスキンケアに力を入れたい25歳。
・経済力のない身分ゆえ、高価な品は買えません。サンプル万歳。
・薬局よりもカウンター派。

どうぞ、よしなに。

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    phot by Abundant Shine    icon by cherish

忍者ブログ [PR]

カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
性別:
女性
自己紹介:
コーセー利用です。
スキンケアに力を入れたいこの頃。
ズボラなので朝はあまり時間かけません。
最新コメント
無題 ( リスト ) from: 「美白・口コミ」管理人
2010 / 05 / 18 ( Tue ) 17 : 28 : 24
最新記事
2011 / 01 / 26 ( Wed ) 19 : 28 : 16 )
2010 / 09 / 20 ( Mon ) 20 : 16 : 00 )
2010 / 06 / 18 ( Fri ) 08 : 35 : 10 )
2010 / 06 / 14 ( Mon ) 08 : 37 : 56 )
2010 / 05 / 26 ( Wed ) 13 : 05 : 51 )
最新トラックバック
QRコード
ブログ内検索
リンク