美容に関する呟き場。
昨夜は週末恒例のシートマスクをして、今日は昼過ぎまで寝て、時間をかけて起床後のお手入れをして、すっぴんで過ごして(家から出てない)。
お陰で、夜が来ても肌がもちもちです。
目の下の小皺も全くないなんて…
うーん、ファンデが悪いのかしらん。
まぁ、化粧してエアコンの効いた部屋にいるってだけで、元々乾燥し易い肌には負担かかってるんだろうけど、ファンデ見直したら少しはマシになるのかな?
次シーズンは、価格帯1コ上まで選択肢に入れて、合うファンデを探してみよう。
ただ、一番酷かった1ヶ月前と比べると、確かにマシにはなってきてるので。
モイリペかファンゴかローションかクリームか、どれが効いてるのか解りませんが。
(化粧品の話じゃないけど、相方に、「一度に何もかも変えようとするよね」って突っ込まれました。わらい)
しかし。
(以下、行きつけカウンターを決めかねてる人間のどうでもいい呟き。長文なのでスルー推奨)
お陰で、夜が来ても肌がもちもちです。
目の下の小皺も全くないなんて…
うーん、ファンデが悪いのかしらん。
まぁ、化粧してエアコンの効いた部屋にいるってだけで、元々乾燥し易い肌には負担かかってるんだろうけど、ファンデ見直したら少しはマシになるのかな?
次シーズンは、価格帯1コ上まで選択肢に入れて、合うファンデを探してみよう。
ただ、一番酷かった1ヶ月前と比べると、確かにマシにはなってきてるので。
モイリペかファンゴかローションかクリームか、どれが効いてるのか解りませんが。
(化粧品の話じゃないけど、相方に、「一度に何もかも変えようとするよね」って突っ込まれました。わらい)
しかし。
(以下、行きつけカウンターを決めかねてる人間のどうでもいい呟き。長文なのでスルー推奨)
デパートのカウンターって、やっぱり貧乏人は行っちゃいけないトコロなのか?
休みなので、ネットで化粧品カウンターの話なんかをちらほら拾って読んでたんですが、購入金額が云々とかいう意見が結構目について。(まあ所詮ネット上の情報ですが)
私は多分KYな人間なので、勧めてくれたモノを全部買えるくらいの財力がないと近寄ったらいけない、とか何も気にせずに、単純におねえさん達の感じが良かったから、行けるときはちょくちょく行ってるんですが。
そのカウンターの中の一番安いシリーズしか買えないけど、買う気がない訳じゃないから別に気にすることはないかな、と思っていたのですが、売る側の本音としてはもしかしたら、5000円の化粧水買うのに躊躇するような貧乏人は来るな、なんだろうかw
もしかしたらそう思ってるのかも知れないけど、顔に出さないコスデコカウンターのおねえさんは偉大だw
いや、割と本気で。
因みに、過去にデパート勤務経験もある、販売業従事ウン年の相方によると、
販売業は、顧客を作ってナンボ。
たとえ少額でも、頻度が多くなくても、長い目で継続して定期的に通ってくれる客を作るのが基本。
確かに百貨店だと、高額購入の上客も多いが、そんな客だけで成り立っている訳ではない。
少額を細々と買い続ける客とか、一見の客とか、そういう客にも支えられている、ということなんて、マトモな販売員には当たり前に解っていること。
長い目で売り上げに繋げることを考えたら、一見の少額客にも上質の接客をするのは当然。
…だそうです。
私のように、「あそこで全部揃える余裕はないけど、とても感じが良かったから、今度あのブランドのものを買うことがあったら、あそこで買おう」
と思わせられたら、しめたものなのだそうだ。
例えば、今は最低ラインの商品しか買えなくても、定期的に通っていれば、将来今よりも自由に使えるお金が増えたとき、もう少し高額な商品を買ってくれるかも知れない。
例えば、口紅1本だとしても、ボーナス時期限定で、年2回、決まって何か買うとしたら、それもまた立派な顧客。
欲しいけどそんなに余裕がなくて、出来るだけ価格をコンパクトに済ませたい…という人に対して、貧乏人は来るなよ面倒くさい、と思ってしまう人は、相方に言わせれば、同じ販売業から見てプロ失格なのだそうだ。
まあ、かといって、そこで扱っている最低ライン以下の話をされても困るでしょうけどw
以前に、某DSのBAさんが感じ良かった、という話を書きましたが、そのDSは店舗が狭い上にいつ行っても超混雑しているんですね。
私、人ごみがかなり苦手でして。(あまり酷いと気分悪くなるw;)
そのDSはコスデコとプレディアを両方扱っているので、ファンゴも使う私としてはとても行きやすいんですが、せめてもう少し人口密度が薄かったら…と。
おねえさんの感じがかなり良かったので、出来れば毎回そこで買いたいくらいなんですが、人ごみにいるだけで疲労する性質としては、微妙に足が遠のく…。
という訳で、デパートにも数回行ってみたりしてる訳で。
ただ、デパートカウンターはコスデコとボーテのみの取扱い。
使い分けたらいいんでしょうけど、出来れば馴染みのBAさんを一人決めたいなぁ…と。
肌状態を把握してくれてる人がいると、安心ですしね。
というか、今までは、ずっとそうやって買ってきたので…
ルティーナなんてDSで買った方が安いのに、カウンセリングして欲しいって理由で、ずっと、DSより値引き率の低いスーパーで買ってました。
コスデコとプレディアを扱ってる化粧品専門店があって、そこは割といつ行っても空いてる…という話を聞いたので、一度行ってみてもいいかなぁ、と思いつつ。
(そこの店員さんだけじゃなくて、メーカー派遣のBAさんもいるらしい)
カウンタージプシー…(ボソ)
ああ、もう、面倒な。
休みなので、ネットで化粧品カウンターの話なんかをちらほら拾って読んでたんですが、購入金額が云々とかいう意見が結構目について。(まあ所詮ネット上の情報ですが)
私は多分KYな人間なので、勧めてくれたモノを全部買えるくらいの財力がないと近寄ったらいけない、とか何も気にせずに、単純におねえさん達の感じが良かったから、行けるときはちょくちょく行ってるんですが。
そのカウンターの中の一番安いシリーズしか買えないけど、買う気がない訳じゃないから別に気にすることはないかな、と思っていたのですが、売る側の本音としてはもしかしたら、5000円の化粧水買うのに躊躇するような貧乏人は来るな、なんだろうかw
もしかしたらそう思ってるのかも知れないけど、顔に出さないコスデコカウンターのおねえさんは偉大だw
いや、割と本気で。
因みに、過去にデパート勤務経験もある、販売業従事ウン年の相方によると、
販売業は、顧客を作ってナンボ。
たとえ少額でも、頻度が多くなくても、長い目で継続して定期的に通ってくれる客を作るのが基本。
確かに百貨店だと、高額購入の上客も多いが、そんな客だけで成り立っている訳ではない。
少額を細々と買い続ける客とか、一見の客とか、そういう客にも支えられている、ということなんて、マトモな販売員には当たり前に解っていること。
長い目で売り上げに繋げることを考えたら、一見の少額客にも上質の接客をするのは当然。
…だそうです。
私のように、「あそこで全部揃える余裕はないけど、とても感じが良かったから、今度あのブランドのものを買うことがあったら、あそこで買おう」
と思わせられたら、しめたものなのだそうだ。
例えば、今は最低ラインの商品しか買えなくても、定期的に通っていれば、将来今よりも自由に使えるお金が増えたとき、もう少し高額な商品を買ってくれるかも知れない。
例えば、口紅1本だとしても、ボーナス時期限定で、年2回、決まって何か買うとしたら、それもまた立派な顧客。
欲しいけどそんなに余裕がなくて、出来るだけ価格をコンパクトに済ませたい…という人に対して、貧乏人は来るなよ面倒くさい、と思ってしまう人は、相方に言わせれば、同じ販売業から見てプロ失格なのだそうだ。
まあ、かといって、そこで扱っている最低ライン以下の話をされても困るでしょうけどw
以前に、某DSのBAさんが感じ良かった、という話を書きましたが、そのDSは店舗が狭い上にいつ行っても超混雑しているんですね。
私、人ごみがかなり苦手でして。(あまり酷いと気分悪くなるw;)
そのDSはコスデコとプレディアを両方扱っているので、ファンゴも使う私としてはとても行きやすいんですが、せめてもう少し人口密度が薄かったら…と。
おねえさんの感じがかなり良かったので、出来れば毎回そこで買いたいくらいなんですが、人ごみにいるだけで疲労する性質としては、微妙に足が遠のく…。
という訳で、デパートにも数回行ってみたりしてる訳で。
ただ、デパートカウンターはコスデコとボーテのみの取扱い。
使い分けたらいいんでしょうけど、出来れば馴染みのBAさんを一人決めたいなぁ…と。
肌状態を把握してくれてる人がいると、安心ですしね。
というか、今までは、ずっとそうやって買ってきたので…
ルティーナなんてDSで買った方が安いのに、カウンセリングして欲しいって理由で、ずっと、DSより値引き率の低いスーパーで買ってました。
コスデコとプレディアを扱ってる化粧品専門店があって、そこは割といつ行っても空いてる…という話を聞いたので、一度行ってみてもいいかなぁ、と思いつつ。
(そこの店員さんだけじゃなくて、メーカー派遣のBAさんもいるらしい)
カウンタージプシー…(ボソ)
ああ、もう、面倒な。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
渦
性別:
女性
自己紹介:
コーセー利用です。
スキンケアに力を入れたいこの頃。
ズボラなので朝はあまり時間かけません。
スキンケアに力を入れたいこの頃。
ズボラなので朝はあまり時間かけません。
最新コメント
無題
(
リスト
)
from:
「美白・口コミ」管理人
2010
/
05
/
18
(
Tue
)
17
:
28
:
24
最新記事
2011
/
01
/
26
(
Wed
)
19
:
28
:
16
)
2010
/
09
/
20
(
Mon
)
20
:
16
:
00
)
2010
/
06
/
18
(
Fri
)
08
:
35
:
10
)
2010
/
06
/
14
(
Mon
)
08
:
37
:
56
)
2010
/
05
/
26
(
Wed
)
13
:
05
:
51
)
最新トラックバック
ブログ内検索
リンク